FAQ

採用Q&A

選考について

Q. 選考ではどのようなことを重視していますか?
A.

選考で重視しているのは、素直さ・真面目さ・誠実さです。面接では、スキルや経験も伺いますが、それ以上に、熱意を持って誠実に仕事に取り組めるか、柔軟な姿勢で学び続けられるか、指摘や意見を素直に受け入れられるか等を重視しています。素直さ・真面目さ・誠実さを備えていれば、スキルは入社後でも身に付けることができると考えています。

Q. 勤務地についての希望は叶いますか?
A.

勤務地については、地域採用(地域指定型・地域ワイド型)、全国採用の3つの採用区分から選択できます。ご希望は、説明会や選考の際に、採用担当者より伺います。

【地域採用(地域指定型)】
実家や自宅がある「希望地域」からの通勤圏内で就業します。原則、転居を伴う転勤はありません。
ただし、実家や自宅の所在地によっては、「地域指定型」を選択できないことがあります。その際は、「地域ワイド型」への変更を相談させていただく場合があります。

【地域採用(地域ワイド型)】

全国9つのエリアのうち、希望するエリア内に転居して就業します。エリア外の県を追加することも可能です。

  • 東北エリア:青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
  • 北関東エリア:栃木、群馬、埼玉、茨城、東京
  • 南関東エリア:東京、神奈川、千葉
  • 東海エリア:愛知、静岡、岐阜、三重
  • 北陸エリア:福井、石川、富山
  • 甲信越エリア:東京、山梨、長野、新潟
  • 関西エリア:大阪、京都、滋賀、兵庫、奈良、和歌山
  • 中四国エリア:広島、岡山、山口、徳島
  • 九州エリア:福岡、熊本、大分、佐賀、長崎、鹿児島、宮崎、山口

採用区分についての詳細はこちら

Q. 選考中に採用区分の変更は可能ですか?
A.

可能です。
選考の過程で、就業を希望する地域等について詳細をヒアリングします。変更を希望する場合や、区分を決めきれない場合は、いつでも採用担当者にご相談ください。

Q. 就業を希望する地域は、どのようにお伝えすればよいですか?
A.

選考の過程で、地域採用か全国採用かを選択してください。地域採用を希望する場合、「地域ワイド型」なら希望のエリアを、「地域指定型」なら自宅や実家等、どこから就業先に通いたいかを教えてください。
「地域ワイド型」では、エリア外の県を追加したり、複数のエリアを希望したりすることもできます。
「地域指定型」で、どこから就業先に通いたいのか、住所等が未定の場合は最寄り駅等を教えてください。

Q. 採用区分の併願はできますか?
A.

採用区分は併願できません。
もし悩んでいることや不安なことがあれば、選考の過程でも内定後でも、採用担当者にいつでも相談してください。

Q. 採用区分で「地域採用(地域指定型)」を選択しても、就業を希望する地域(例:自宅や実家がある地域)に就業先がなかった場合は、どうなりますか?
A.

「地域採用(地域指定型)」を選択した場合、希望する地域(例:自宅や実家のある地域)によっては、就業先の調整が難しいことがあります。その際は、希望する地域や条件、経験・スキル等を考慮し、採用区分の変更をご相談させていただく場合があります。

Q. 採用区分により、評価や昇給、賞与に違いはありますか?
A.

どの採用区分を選択したかは、評価や昇給、賞与に影響しません。また、区分による職責の違いもありません。

Q. 採用した区分選択は、選考結果に影響しますか?
A.

採用区分の違いが、選考結果に影響することはありません。また、面接の内容や難易度にも違いはありません。
ただし、「地域採用(地域指定型)」を選択した場合、地域によっては、就業先の調整が難しいことがあります。その際は、希望する地域や条件、経験・スキル等を考慮し、採用区分の変更をご相談させていただく場合があります。

配属調整について

Q. どのような就業先がありますか?
A.

就業先は、大手企業や地元優良企業、公的研究機関が中心です。
約8割が医薬品・化学・食品等の民間企業、約2割が公的研究機関や大学の研究室です。民間企業の多くは大手企業であるため、最先端の研究現場で実践的な経験を重ねることができます。

Q. 就業先に関する希望は叶いますか?
A.

内定承諾後に改めて希望をヒアリングし、各自の希望や適性を鑑みて就業先を決定します。
事前にヒアリングする内容は、希望する地域、分野、業務内容、優先順位等です。皆さんの希望の他にも、スキルや人柄、就業先からのニーズや社風等を加味して決定する必要があります。なるべく希望に合わせて調整しますが、各自の適性や就業先との相性等を総合的に判断して決定します。

1社目で希望が全て叶わなかった場合、就業後にライフスタイルや目指すキャリアが変化した場合は、「再配属チャレンジ制度」を利用して異動を希望することもできます。

「再配属チャレンジ制度」はこちら

Q. 配属先はいつ決まりますか?
A.

配属先決定は企業の人材希望の時期に影響される為、大学在学中に決定する場合と、入社後に決定する場合があります。
入社段階で配属先未決定の場合は、延長研修を受講しながら就業先決定準備をしていきます。その場合も基本給の支給はありますのでご安心ください。

Q. 経験のない分野で就業することになった場合、やっていけるかが心配です。
A.

「未経験の分野でやっていけるか不安…」という方も安心してください。必要なスキルは、就業先で一から身に付けることができます。
実際に、多くの先輩が未経験の分野でスタートし、就業先で新しい知識や技術を身に付けて活躍しています。大学での学びは専門的であるが故に限定的な場合も多いため、異分野でのチャレンジは、新たなスキルを習得し、経験や知見を広げる大きなチャンスです。
エウレカ社内の研修施設では、必要なスキルを事前に学ぶこともできます。異分野へのチャレンジを通して自分の可能性を広げ、成長を重ねていきましょう。

Q. 就業先にエウレカ社の社員はいますか?
A.

大手取引先が多いため、先輩社員が同じ就業先で働いているケースはたくさんあります。エウレカ社からの派遣社員が1名のみという就業先もありますが、担当者が定期的に就業状況をヒアリングしますので安心してください。近隣エリアには、たくさんの仲間がいるため、定期的に集まる機会もあります。1年目の社員には専属のメンター(先輩社員)がフォローを行いますので、気軽に悩み相談もできます。

フォロー体制はこちら

福利厚生について

Q. 福利厚生について教えてください。
A.

詳細は以下よりご確認ください。
福利厚生はこちら

Q. 産休や育休から復帰した社員はいますか?
A.

エウレカ社では、希望者の100%が産休・育休を取得し、 多くの社員が研究現場に復帰しています。勤務地の変更や時短勤務等、ライフステージに合わせた就業が可能であるため、長く安心して就業できます。

Q. 毎週土・日はお休みですか?
A.

基本的にはお休みですが、勤務先のカレンダーによります。また、年間6回、土曜日の出勤があり、全社員が集まる全社会、2カ月に1回の階層別研修を開催しています。

就業中のフォロー・教育制度

Q. どのような教育制度がありますか?
A.

入社後には、約2週間の入社研修があります。この研修では、社会人としてのマナーや研究室での実験マナー、セルフマネジメント、コミュニケーションスキル等を学びます。神戸の自社施設での研修もあり、全国の同期と交流を深めながら、就業先での業務に備え、必要なスキルやマナーを習得できます。

その後も、社会人として成長を重ねていけるよう、様々なプログラムを用意しています。
例えば、2カ月に1回の階層別研修や、自由に参加できる能力開発プログラム、プロジェクト活動等があります。グループ所有の研修施設では、分析機器等の技術研修も受けられます。

その他にも、多彩な研修制度があります。詳細は以下をご確認ください。
研修制度はこちら

Q. どのようなフォロー体制がありますか?
A.

【定期面談】
毎月必ず面談を実施し、業務に関する不安や悩み、今後のキャリア等についてフォローします。就業先の担当者にも話を伺い、職場での評価や今後の業務等を確認しながら、円滑に業務を進められるようサポートします。

【社内のつながり】
1年目の社員には、専属のメンター(年齢の近い先輩社員)がつきます。仕事のことだけでなく、プライベートな相談にものりながら、あなたの社会人生活をサポートします。
さらに、地域ごとに開催される懇親会や、部活動等、社内でのつながりを広げる機会もたくさんあります。職場とは異なる場で、先輩に仕事のことやキャリアについて相談ができるのも大きな魅力です。ぜひ参加してみてください。

【キャリア面談】
専属コーチが定期的に面談を行い、あなたの意向を確認しながら、必要なスキルや教育制度を提案し、着実なキャリア形成を支援します。

詳細は以下よりご確認ください。
フォロー体制はこちら

入社後のキャリア

Q. 入社後のキャリアには、どのような選択肢がありますか?
A.

3つの選択肢があります。
社内の教育制度やキャリア面談等を通じて、働きながら自分の道を見つけることができます。
(1)エウレカで研究職を継続
(2)就業先へ正社員として転籍
(3)WDBグループの総合職・専門職

キャリアプランはこちら

Q. 就業先の正社員になりたい場合、どのようなフォロー制度がありますか?
A.

就業先での社員登用を目指す方には、「正社員化プログラム」という教育制度があります。
一般的な転職と異なり、派遣先での社員登用では、働く環境や一緒に働く人たちのこと等を理解した上で入社することができます。就業先もあなたの人柄や働きぶりを評価してオファーするため、入社後に「思っていたのと違った」と感じることなく、自分にあった職場でキャリアを築くことができます。

「正社員化プログラム」はこちら

Q. 就業先は変更できますか?
A.

【3年間就業した後、4年目に「再配属チャレンジ制度」を利用できます。
「地元で働きたい」「新しいスキルを身に付けたい」「大学時代の研究分野にもう一度携わりたい」といった希望がある場合は、「再配属チャレンジ制度」で、働きたいエリアや業務内容について希望を出すことができます。

「再配属チャレンジ制度」はこちら

上記で解決しなかった場合のお問い合わせはこちら

Recruit

採用情報