挑戦できる機会を逃さず、一社会人としても成長を重ねたい

働く業界:化学メーカー

2020年度入社
化学専攻 修士課程修了

研究や実験を仕事にしたい

エウレカを知ったのは、大学のキャリアセンターです。研究職に絞って就職活動をしていたものの、良い結果はなかなか得られない。そんなとき、キャリアセンターで「研究をしたい」と相談したところ、メーカーへの就職だけでなく、正社員型派遣という働き方があることを教えてもらいました。
豊富な社内プロジェクトが面白そうで、研究や実験を仕事にしたいという希望が叶いそうだと感じられたことから、エウレカへの入社を決めました。

正社員型派遣という働き方については、エウレカの説明会で正社員型派遣の仕組みやメリット・デメリットの話があり、内定者懇親会で先輩社員から話を聞くことができたので、そこまで大きな不安はありませんでした。

新たな分野を学びながら、経験を重ねる

就業先では、抗体を扱った研究に従事しています。仕事の目的は、ある病気の早期発見を可能にする診断キットを作ること。そのための基盤研究として、その病気に反応する抗体を探して作製します。大腸菌からタンパク質を抽出し、それを評価するのが主な仕事。その評価のために、ELISAやウエスタンブロッティングでタンパク質を検出したり、タンパク質精製を行ったりしています。

経験のない分野だったので、抗体の基礎知識に関しては論文を読んで勉強しました。一方、実験操作は大学での実験と似通っている部分が多いので、学生時代に培った知識が活かせています。

配属前は、ルーティンワークを黙々とこなす割合が高いのかなと思っていたのですが、蓋を開けてみるとそんなことはありませんでした。就業先の社員と同じように、実験や検討の経験を重ねています。主な仕事は実験なので、会議や発表の場には関与しませんが、技術的な面で隔たりはなく、実験をする上で雇用形態の違いを感じることはありません。そこは、良い意味でギャップがありました。社員の方と同じように育ててもらっていると感じています。

やりがいは、研究の根幹を支えていること

抗体の種類は膨大です。どれが当たりなのかは、実験するまでまったくわかりません。そのため、どうしたら効率よく必要な抗体を引っ張って来られるかを日々模索しています。抗体は無数にあるため、初期段階で抗体をある程度絞り込む必要があります。そのステップに問題があるのではということになり、抗体探しがほぼ一からやり直しになったこともありました。仕方のないことではあるのですが、大きくふりだしに戻ってしまったのは辛かったです。そのときは、何を見落としていたのかを先輩社員と検証して「今回のことを、次につながる発見にしていこう」と気持ちを切り替えました。

実験では良い結果が出たり、出なかったりします。たくさんの実験と失敗を積み重ねて、必要な抗体を引き当てないといけません。だからこそ、望んでいた結果を導き出せたときは「やった!」と仕事の楽しさを感じます。
今の仕事は、製品化の初期段階。良い抗体が見つかれば、診断キットを世に出すための次のステップに進めます。逆に言えば、ここで成果があがらないと何も先に進まない。一連の流れの大切な根幹部分に携われている点に、一番のやりがいを感じています。

総合的な力は、エウレカで身に付ける

日々出勤するのは就業先なので、「エウレカとはいつ関わることになるんだろう」と入社前は思っていたのですが、階層別研修やリーダー活動等、関わりは意外とたくさんありました。
今は、千葉エリアのサブリーダーを務めています。主な役割は担当エリアに属する社員の月報を確認し、改善点を伝えたりコメントを返したりすること。社員の月報を通して、様々な考え方や仕事への向き合い方に触れられるので、とても良い刺激になりますし、視野の広がりも感じます。

就業先で実験スキルは磨けますし、その道を極めることはできるかもしれませんが、それ以外の総合的な力は、エウレカでの活動を通して補っていきたいと考えています。
エウレカは、一人一人にあわせてステップアップのための階段を用意してくれる会社です。私の場合は、リーダーに就任したり、社長との意見交換会に参加したり、節目節目で自分を高める機会がありました。

階段を上るのか上らないのかは個人の自由ですが、挑戦できる機会があるならそれを逃したくない。その階段を上って、自身の成長につなげていきたいと思っています。

やりたいことを仕事に。
そしてその先へ

大学時代は、「これは何の役に立つんだろう」と思いながら実験をすることがありました。ゆくゆくは世の中に役立つ研究だとわかってはいたのですが、到達点が遠くにあるため、成果がイメージしづらいことも多かったんです。
今の仕事では、自分のやっていることが「誰かの役に立つ」とピンポイントで感じることができます。やりたいことを仕事にできているので、毎日が楽しく、エウレカへの入社動機を叶えることができたと感じています。

今後は、エウレカの正社員化プログラムを通して一社会人としてもっと成長し、ゆくゆくは就業先での正社員登用を目指したいと思っています。働き慣れている環境なので、今の就業先で直接雇用が叶うならそれが良いのかもしれませんが、そうでなくても、働きながら経験の幅を広げて、どこかで望まれて直接登用され、そこで活躍できる人になりたい。それが、今の私の目標です。

他のインタビューを見る

研究職として踏み出した一歩から、自分らしいキャリアを実現する

専攻分野:バイオ現職
2022年度入社
応用理化学専攻 修士課程修了

医薬品メーカー

働きながら経験を重ねて、実験職の道を究めたい

専攻分野:バイオ現職
2022年度入社
健康生命薬科学科 学士卒

化学メーカー

目標は直接雇用 未来に向けて挑戦を続けたい

専攻分野:バイオ現職
2021年度入社
工学研究科 修士課程修了

医薬品メーカー

ライフイベントと仕事を両立させながらこの先の選択肢を広げたい

専攻分野:バイオOB・OG
2019年度入社
農学研究科 修士課程修了

サービス・Web

経験を重ねながら研究者としての道を歩みたい

専攻分野:バイオ現職
2018年度入社
生命情報工学専攻 修士課程修了

医薬品メーカー

就職はゴールではなくスタート 期待に応えられる自分でありたい

専攻分野:バイオ現職
2021年度入社
応用生物学科 学士卒

食品・化粧品メーカー

エウレカは、ゴールではなく未来への通過点

専攻分野:化学現職
2021年度入社
物質科学専攻 修士課程修了

化学メーカー

様々なかかわりの中で、未来の可能性を開拓したい

専攻分野:バイオ現職
2019年度入社
物質生命科学専攻 修士課程修了

化学メーカー

与えられた環境を活かしてなりたい自分を目指す

専攻分野:バイオ現職
2022年度入社
創薬科学専攻 修士課程修了

医薬品メーカー

ライフスタイルに合わせて、リターン制度でエウレカに復帰

専攻分野:バイオ働くママ
2022年度入社
環境保健科学専攻 修士課程修了

医薬品メーカー

エウレカを選んだ決め手は、選択肢の幅広さ

専攻分野:バイオ働くママ
2013年度入社
バイオメディカルサイエンス専攻 修士課程修了

医薬品メーカー

挑戦できる機会を逃さず、一社会人としても成長を重ねたい

専攻分野:バイオ現職
2020年度入社
化学専攻 修士課程修了

化学メーカー

就業先で直接雇用 夢を叶えたその先へ

専攻分野:化学OB・OG
2015年度入社
感染制御科学専攻 修士課程修了

化学メーカー

エウレカで学んだことは、正社員としての今につながっている

専攻分野:バイオOB・OG
2015年度入社
工業化学専攻 修士課程修了

医薬品メーカー
新たな分野に挑戦し自分の可能性を広げる

専攻分野:バイオOB・OG
2015年度入社
生物分子科学専攻 修士課程修了

サービス・Web

挑戦・成長できる環境を選び自分が描くキャリアを実現する

専攻分野:バイオOB・OG
2009年度入社
生命科学科 学士卒

サービス・Web

実験職ならではの達成感を得られる

専攻分野:化学現職
2018年度入社
応用生命科学科 学士卒

化学メーカー

「実験が好き」を叶えて、技術者のプロを目指す

専攻分野:バイオ現職
2014年度入社
生物資源科学専攻 修士課程修了

医薬品メーカー