様々なかかわりの中で、未来の可能性を開拓したい

働く業界:医薬品メーカー

2019年度入社
物質生命科学専攻 修士課程修了

入社の決め手は、「いい意味でおせっかい」

私が最初に「正社員型派遣」という働き方を知ったのは、他社の説明会でした。そこで興味が湧き、同じような事業をしている会社を調べていくうちに、就活サイトでエウレカを見つけ、説明会に参加しました。
進路について悩んでいることをエウレカの採用担当の方に相談したところ、「エウレカはいい意味ですごくおせっかいな会社だよ」と言われました。私は、「正社員型派遣」といっても、派遣会社は社員を雇用するだけの存在なのだろうなと思っていたんです。「いい意味でおせっかい」という言葉から、派遣社員を一人の従業員として見てくれる社風が感じられ、入社を決めました。

エウレカでは定期的に研修があります。参加者全員に向けてのものですが、不思議と一人一人に対しての熱意が感じられ、その熱意に応えていきたいと思えます。入社前の「いい意味でおせっかい」という一言は本当だったんだなと実感しています。

仕事から何を学ぶか、何を拾い上げるかは自分次第

今の就業先では、ペプチドの検索に必要な材料や試薬の調製と在庫管理等を行っています。クロマトグラフィー等でタンパクを精製したり、mRNAやtRNAを人工的に作ったり、それらを小分けにして一回の実験で使える量に分注したりしています。業務全体の流れの中では、かなり上流を担当しているので、責任ある部分を任せてもらっていると感じています。

業務内容はバイオよりケミカルに近く、学生時代に学んだ知識を活かしつつも、新たに勉強することがたくさんあるので、試薬一つとっても、何のために使うのかを調べながら学んでいます。

就業先がどこであっても、仕事から何を学んで、何を拾い上げるかは自分次第。日頃から気を付けているのは、目の前のことを淡々と済ますだけではなく、そこに目的や意義を見出すことです。「適切な試薬を作る」という毎日の小さな目標と、「新しい薬を開発して患者さんに届ける」という、遠くにある大きな目標。その両方を見据えて、小さな目標をクリアしながら一歩一歩成長を重ねていけること、創薬という人の役に立てる大きな夢に関われていることにやりがいを感じています。

エウレカに在席しながら、様々な職場で経験を積む

以前の就業先は歴史が長い大企業で、任されることとその範囲が明確に決まっていました。日々手を動かして実験ができるのは本当に嬉しかったですし、決められたことをきちんとこなすのには達成感があり、実験の楽しさを再発見できましたが、慣れてくるにつれ、「実験に関することにもっと深く関わりたい」と思うようになりました。そのため、異動のタイミングにあわせて今の就業先に移りました。雇用元が変わることなく、様々な職場で経験を積めるのは、正社員型派遣という働き方の良いところだと思います。

今の就業先は、成長の過渡期にある企業です。誰かが課題を見つけたら、すぐに皆で共有して、「こんな風にしましょう」と議論が交わされ、改善策が決まって…と、いろいろなことが日々ブラッシュアップされていく、組織が拡大していく過程に立ち会えることに、以前とはまた違った仕事の楽しさを感じています。状況に応じてルールが頻繁に変わることもあり、基礎的なことに加えて柔軟に対応する応用力も求められます。技術的な面でも得られるものが多い就業先なので、ここでステップアップできるよう、自分にできることを広げていきたいです。

自分の可能性を見いだせた能力開発プログラム

エウレカの社内活動として参加した能力開発プログラムでは、様々なテーマについて複数人で話し合い、自分の考えを発表する機会がたくさんありました。私は、あまり自分の考えを言わないタイプだったのですが、講師や周りの人に共感してもらえたり、アドバイスをもらえたりという経験を通して、自分の意見に自信を持てるようになりました。就業先でのメインは報連相なので、討論や発表という機会はなかなか得られません。参加して得られたものは本当に大きかったと思います。

能力開発プログラムに参加した背景には、「とりあえず正社員を目指そうかな」という気持ちがありましたが、人事や採用等、実験以外の仕事の魅力にも気付くことができました。今は、社会人としてのスキルも高めながら、もっと多くの人とかかわって、未来の可能性を開拓していきたい、そうして歩む道をじっくり考えたいと思っています。

「やりたい」と手を挙げると、その手を見つけて、社員の意欲に応えてくれる。そうして、こんな道もあるよ、と将来の選択肢を提示してくれる。それがエウレカなのだと思います。

自分らしさを大切に、自分を磨いていきたい

学生時代の私は、就職自体がとても重いことだと思っていました。でも、働く中で考えが変わったり、別の選択肢が出てきたりするのはよくあることだったんです。ときに「こうあるべきだ」と言われることもあるかもしれませんが、就活中の皆さんは、自分の考えや価値観、自分らしさを軸に置いて、自分を否定したり見失ったりせずに頑張ってほしいと思います。

エウレカは将来のいろいろな可能性を見せてくれるので、考えをしっかり持っていれば、きっと、自分の道を見つけることができます。私は特に希望する業界があったわけではありませんが、「実験をしたい」と思ってエウレカに入社し、優秀な方に囲まれて仕事をする機会を得ることができました。エウレカ社内でも、意欲ある人たちから刺激をもらえています。いろいろな人からいろいろな刺激を受けて、技術者としても人としても成長できる環境に身を置ける。そこがエウレカに入って良かったと思うところですね。

頑張ったら、その分は自分に返って来ます。そのサイクルを回して、技術的な面でも、それ以外のところでも、試行錯誤しながら自分を磨いていきたいと思います。

他のインタビューを見る

研究職として踏み出した一歩から、自分らしいキャリアを実現する

専攻分野:バイオ現職
2022年度入社
応用理化学専攻 修士課程修了

医薬品メーカー

働きながら経験を重ねて、実験職の道を究めたい

専攻分野:バイオ現職
2022年度入社
健康生命薬科学科 学士卒

化学メーカー

目標は直接雇用 未来に向けて挑戦を続けたい

専攻分野:バイオ現職
2021年度入社
工学研究科 修士課程修了

医薬品メーカー

ライフイベントと仕事を両立させながらこの先の選択肢を広げたい

専攻分野:バイオOB・OG
2019年度入社
農学研究科 修士課程修了

サービス・Web

経験を重ねながら研究者としての道を歩みたい

専攻分野:バイオ現職
2018年度入社
生命情報工学専攻 修士課程修了

医薬品メーカー

就職はゴールではなくスタート 期待に応えられる自分でありたい

専攻分野:バイオ現職
2021年度入社
応用生物学科 学士卒

食品・化粧品メーカー

エウレカは、ゴールではなく未来への通過点

専攻分野:化学現職
2021年度入社
物質科学専攻 修士課程修了

化学メーカー

様々なかかわりの中で、未来の可能性を開拓したい

専攻分野:バイオ現職
2019年度入社
物質生命科学専攻 修士課程修了

化学メーカー

与えられた環境を活かしてなりたい自分を目指す

専攻分野:バイオ現職
2022年度入社
創薬科学専攻 修士課程修了

医薬品メーカー

ライフスタイルに合わせて、リターン制度でエウレカに復帰

専攻分野:バイオ働くママ
2022年度入社
環境保健科学専攻 修士課程修了

医薬品メーカー

エウレカを選んだ決め手は、選択肢の幅広さ

専攻分野:バイオ働くママ
2013年度入社
バイオメディカルサイエンス専攻 修士課程修了

医薬品メーカー

挑戦できる機会を逃さず、一社会人としても成長を重ねたい

専攻分野:バイオ現職
2020年度入社
化学専攻 修士課程修了

化学メーカー

就業先で直接雇用 夢を叶えたその先へ

専攻分野:化学OB・OG
2015年度入社
感染制御科学専攻 修士課程修了

化学メーカー

エウレカで学んだことは、正社員としての今につながっている

専攻分野:バイオOB・OG
2015年度入社
工業化学専攻 修士課程修了

医薬品メーカー
新たな分野に挑戦し自分の可能性を広げる

専攻分野:バイオOB・OG
2015年度入社
生物分子科学専攻 修士課程修了

サービス・Web

挑戦・成長できる環境を選び自分が描くキャリアを実現する

専攻分野:バイオOB・OG
2009年度入社
生命科学科 学士卒

サービス・Web

実験職ならではの達成感を得られる

専攻分野:化学現職
2018年度入社
応用生命科学科 学士卒

化学メーカー

「実験が好き」を叶えて、技術者のプロを目指す

専攻分野:バイオ現職
2014年度入社
生物資源科学専攻 修士課程修了

医薬品メーカー