働く業界:医薬品メーカー
2021年度入社
工学研究科 修士課程修了
やりたいことを
仕事にしたい
就職活動では、「自分のやりたいことを仕事にしたい」と思っていました。エウレカに入社したのは、好きな研究に注力できる点と、創薬に関する業務にも興味があったので、製薬会社との取引が多い点に惹かれたからです。結婚して家族が増えたときのために、将来的には立場も収入も上げていきたいと思っていたので、エウレカが就業先への直接雇用をサポートしている点も魅力的でした。

「世界初」の発見に携わる
最初の就業先は大手製薬企業。難病の早期発見・早期診断を可能にするバイオマーカーを見つけるための基礎研究を担当しました。大学で細胞実験をやってきたので、学生時代に学んだことを活かせましたし、仕事の成果が患者さんを救うことにつながるので、大きなやりがいも感じられました。
そこで、ある実験が上手く進み、世界初と思われる発見に携われたんです。それはとても嬉しかったですね。研究テーマにおいても大きな進歩ですし、研究職の醍醐味を味わえたと思います。
実験職として手を動かす日々はとても楽しかったのですが、実験業務がメインだったので、自分で考察や検討をする機会は限られていたんです。そのため、そこで3年就業した後、直接雇用も視野に入れて「再配属チャレンジ制度」を利用し、今の就業先に異動しました。
直接雇用を目標に、確実に経験を重ねる
今は製薬ベンチャー企業で、医薬品開発のための新規ペプチド探索と評価を担当しています。仕事の目的は、有効なペプチドを見つけて医療に応用すること。1社目の経験を活かしつつ、ずっと携わりたいと思っていた創薬研究の分野で、自分で仮説を立てながら実験に取り組んでいます。
就業先は大学の研究室みたいで、自分の考えに対して「これはこういうことじゃないかな」と新しい知識を教えてもらったり、「それいいね、試してみよう」と提案が取り入れられたり、立場関係なく皆の意見に耳を傾ける雰囲気があります。やりたいことを自由に突き詰めながら、経験を重ねられていると感じています。
今後の目標は、今の就業先での直接雇用。最近結婚したので、今後はスキルだけでなく役職も上げていきたいと思っています。もっと積極的に自分の意見を出していきたいですし、与えられた仕事一つ一つに丁寧に向き合いながら、確実な成果を出して、就業先に貢献できる存在になりたい。そう考えています。

エウレカを通して、人としての幅も広げていく
もともと人と話すのが得意ではなかったので、エウレカの社内活動では内定者交流会プロジェクトに参加しました。交流会では内定者と話す必要があるので、苦手なところを少しでも鍛えられたらと思って手を上げたんです。
初めて交流会の司会をしたときは、全然うまく話せなくて…。次からはものすごく練習を重ねて臨みました。そうして場数を踏んでいくうちに、最終的にはプロジェクトの新メンバーへのお手本として司会を担当するようになりました。自分の成長を実感できましたし、この経験は今でも活きています。
エリアリーダーを任されてからは、自分の裁量で組織を作っていく過程を経験できました。担当エリアの今後は、リーダーの采配次第。目標を立てて、どうすべきかを常に考え、視野を広く持って行動するよう努めました。エリアの社員交流を活性化させるために取り組んだことが、次の一歩につながっていく流れを作れたときは達成感がありましたね。就業先の業務に加えて、エウレカでの様々な経験を通して、人としての幅も広がったと思います。
働きながら
自分の道を探せる
実際にエウレカに入社してみて、抱いていた「派遣就業」のイメージとの違いを感じています。就業先の仕事は、ただ言われたことをするだけではありませんでしたし、エウレカには挑戦できる環境が整っていました。
自分に何が向いているのか、研究をしたいとしてもどんな研究に取り組みたいのか。そのあたりが明確ではない方は、いろいろな職場を経験できるエウレカの働き方が合っているんじゃないかなと思います。働きながら自分の道を探せますし、いわゆる転職と違って、就業先で認められて直接雇用という道もあります。転職してみたら思っていたのと違ったり、転職先で人間関係に悩んだり、そんな心配をする必要がない選択肢があるんですね。
就業先で経験を積みながら、歩みたい未来に向けて進んでいくことができる。エウレカはそんな場所だと思います。